長編ストーリーをどこから始めるか

「面白いところから始めればよい」で終わりなのだが、面白さには「わかりやすさ」も含まれている。

しかしわかりやすいからと言って、面白くなければ続きを読んでもらえない。ストーリーをどこから始めるかは、ストーリー構成で頭を悩ませることの多い問題だ。


「部活もの」ならば十中八九は主人公が入部する前後から始まる。「ファーストシーンはどうすべきか」という問題はあるが、入部前後から書き始めて大失敗、ということはまずありえない。そういう、あまり冒頭で悩みようのないジャンルもある。

しかし舞台やキャラ立てが自由な「推理もの」や「SF」や「ファンタジー」「歴史もの」などのジャンルは、自由度の高さゆえに構成が難しくなる。ここではそんな、スタート時点を間違えると大失敗になってしまう、連載ネームがいつまでも通らなくなってしまうような作品を考えたい。

小池一夫先生の「銀座の繁華街を裸の女を走ってるような冒頭にしろ」と言う教えがあるが、実際にそこまでえげつない冒頭になっているヒット作は少ない。

例えば「ビブリア古書堂の事件手帖」は推理もので、派手な事件が起こるところから始まればいいようなものであるが、主人公の記憶にまつわるごく小さな事件から始まっている。

音楽では盛り上がっているところからスタートする曲を頭サビというが、頭サビも蔓延しすぎてヒットの常道ではなくなってしまったのだ。冒頭が盛り上がっていることはたしかにとても重要なファクターだが、事態はもっと複雑になっている。

荒木飛呂彦の漫画術」で荒木先生が言うように、作品はキャラ・ストーリー・世界観と、それを包括するテーマでできている。

思うにすぐれた作品は、第1話からそのすべてが描かれている。キャラ立ちがなにより重要だとする場合が多いが、それは必須事項として、実際のヒット作品には世界観の描写にぜいたくにコマが割かれていることが多い。学園ラブコメのような定番のジャンルでは世界観の描写を省略できるが、自由度の高い作品ではそこを省くべきではない。

もちろんストーリーも必要だ。外的なできごとだけでなく、主人公の内的な葛藤も描かれたドラマが成立するところからスタートしていなければならないだろう。作品を方向づけるテーマも打ち出せているか確認したい。やることがととても多いので、整理したくなる。

  • キャラ:冒頭では読者のアバターとしての側面が強い。面白いに越したことはないが、少なくとも読み手に共感できる要素があると読みやすくなる。
  • ストーリー:ドラマを成立させる流れとして必要。起承転結とどんでん返しくらいはクリアしておかないと、つづきの面白さが保証されない。
  • 世界観:時代背景だけでなく、その世界の常識や普遍的なルールが提示されているとわかりやすくなる。
  • テーマ:作品の方向性や読者対象がわかり、読みやすくなる。また作品世界に浸ることは、読み手の基本的な欲求でもある。
    • テーマに関連するが、強い問いかけや謎を提示することで、興味を持続させることができる。設定が多すぎて冒頭で説明しきれないとき、とりあえず強烈なテーマや謎を提示しておいて、その他の描写は待ってもらうという手法がある。

整理してみると、どれも面白さや読みやすさにつながるファクターなのだとわかる。しかし連載をする長編作品ではさらにもうひとつ、冒頭で提示すべき情報がある。


それはどんなジャンルの、どんなお約束の作品なのかということだ。これがわからないと、売り出し方がわからなくて出版社が困ってしまう。「とにかく読めば面白い」なんて広告はなかなか打てないからだ。そしてだれも読まないので、売れない。

すでに人気を獲得している漫画家や、とても費用に余裕のある自費出版の場合などは、気にしなくていいだろう。しかし多くの場合、話の冒頭はパッケージ見本になっていなければならない。1巻全体もパッケージ見本としての側面が強いが、1話はとくにそうだ。いろいろと制約があるものである。

けれどこれだけ制約があるので、逆に自由度の高い作品でも冒頭部分を見つけやすくなる。こういう順で考えてみよう。


まず起承転結のある面白い話から始める。そうしないと、続きの面白さが担保されないからだ。大事なことは、過去の回想ではなく本編から始めることだ。そこではこれから繰り返される「お約束」が守られる。例えば「主人公に少し恋愛の進展があってドキドキする」とか、「名探偵が事件をすっきり解決する」といったお約束だ。これが描けていれば、作品ジャンルはおのずとわかってくるし、商品化に困ることはない。どんなに設定が複雑でも、碇シンジエヴァンゲリオンに乗って敵を倒すエピソードから始めるべきだ。その話が連載1話のページ数におさまらなくてもいいので、とにかく「その時点」からスタートすることを考える。お約束が果たされるまで、最初のエピソードが終わったように見えてはいけないということでもある。

基本的なレギュラーキャラはその最初のエピソードの中にすべて登場しているのが望ましい。そのドラマを展開するのに最低限必要なキャラクターであるはずだからだ。曲に新しい楽器が登場するのは新しい主題が始まるときであるように、あとから出てくるキャラクターは作品の主題の変化をともなう。主題の変化とともに登場する予定であれば、最初のエピソードにいなくても問題ない。例えば最初、恋に落ちる男女の高校生がでてきて、最初はふたりの関係が主題だったが、その恋愛の社会性を問う主題に変わってくる2巻あたりでクラスメートが出てくるのはアリだ。新キャラをあとから出すと自然と話の主題が変わってきてしまう点には注意しておきたい。

先ほど書いたように、背景描写はしっかりしていたほうがいい。ジャンルにもよるが、セリフのない背景だけのページがあるくらいの度胸がほしい。つい考えたストーリーの起承転結を見せたくなるが、読み手はまず現実を離れて作品世界にどっぷり浸りたいのだ。背景描写で語られれる作品のムードやルールやテンポは、作品の面白さに寄与してくる。

話の設定は読み手の生理的な限界があるので説明できないことが出てくる。これは、説明を絞る・絵で見せる・後回しにするといった手練手管で乗り切るしかない。とても苦しい作業なので、つい「説明しやすいところから話を始め」たくなるが、そうすべきでないのは上に書いたとおりだ。作品の方向性を打ち出すほうが、わかりやすさにおいて重要なのだ。

そして作品テーマや問いかけが出ていると、上記の描写を読み手に少し待ってもらうことができる。じつは1話で一番必要なことはこれかもしれない。テーマと関連するが、「なるほどこの作品はそういう趣向か」と読み手をニヤリとさせることができれば、ほかは何もわからなくても2話めに進んでもらえる。


さて連載1話のページ数で最初のエピソードが終わらない場合、ストーリー的には興味をひくところまで描いて終わりにするかないが、それまでに最低限なにを描いておくべきなのだろうか? じつはストーリー以外のすべてが、描かれている必要がある。キャラも世界観もテーマもお約束もだ。

最初のドラマエピソードが終わらないとどんなキャラなのか伝わらないわけだが、せめてキャラの美学やこだわりが描かれているとうまくいくようだ。

世界観は描けるだけでいいが、無理にでもたっぷりめにコマ数を確保しておいたほうがいい。それが構成というものだ。

テーマや問いかけ、作品の趣向はとても重要だ。これが伝わらないと興味が湧かないだけでなく、読み手は無意識に作品のメタなメッセージを読み取ろうとし続け、ページをめくる手が重くなる。そしてイライラして作品を放り出し、途中までしか読まなかったつまらない話という感想になる。モノローグで「人生で本当に大事なことってなんだろう」みたいなメタなメッセージを直接問いかけるのはとても陳腐なやり方だが、読み手になにも刺さらないよりはマシだと思う。

「お約束」は、読み手がそれに気づくまでやる。「これはアレに似た話だな」と、思ってもらえればいい。まどか☆マギカのように後で裏切る場合でも、これは「魔法少女もの」だと思わせていなければならない。なんらかの手段で。

以上、自分用メモ。